令和と決まりましたね。

スポンサードリンク

万葉集の梅の花歌32首序文にあることを由来しているようです。

『初春の令月、気淑く風和ぐ。梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。』

人々が心を寄せ合う中で、文化を育てるという意味だそうです。

万葉集は様々な階級の人が読んだ歌が入っています。

そんな万葉集から引用。

 

込められた意味は、

厳しい寒さの後に春がきて美しい梅の花のように、明日への希望を込めて、花を咲かせることができる国でありたい、そんな思いがあるそうです。

そんな、日本らしさをしっかりと次の時代へと引き継いでいく。

スポンサードリンク



特に令という意味は「古代において、律と共に根本をなしたおきて」とされています。

ここにも深い意味がありそうですね。

 

以下、総理の会見ではこのように繰り返し主張していました。

「それぞれの花を大きく咲かせて欲しい」

「若い世代が活躍してほしい」

 

しかし、ネガティヴ、批判的な意見も聞こえてきています。

「令は刑法を除いた法律を指します。法による和。憲法改正と鑑みて非常に恐ろしい元号だと思います。そもそも命令の「令」ですから。」

「レイ=冷=霊=0」

 

たしかに、平成はその名の通り「平」にすることで、突き出た人は叩く、みんな一緒、という世間色が強かったですよね。

スポンサードリンク



どうなるでしょうか。この令という言葉は命令という漢字でもあります。

国全体が「上からの命令によってカンタンに動く」というような国家形成を目指したいという意向も読み取れるような気がします。

あなたはどう思いますか?

あなたの意見を、ぜひコメント欄に記入してください。

スポンサードリンク